|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 師 : [し] 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend ・ 師団 : [しだん] 【名詞】 1. (army) division ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日本 : [にっぽん, にほん] 【名詞】 1. Japan ・ 日本軍 : [にほんぐん] (n) Japanese Army ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops
第12師団(だいじゅうにしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 == 概要 == 第12師団は、日清戦争後に新設された6個師団の一つであり、1898年(明治31年)に、市制施行前の小倉町付近(現在の北九州市小倉北区、なお小倉南区は昭和初年まで企救郡企救村等であり小倉ではない)に設置され、所属の兵士は主に北部九州方面出身者からなる。同年11月21日に師団司令部、監督部が開庁した〔『官報』第4619号(明治31年11月21日)、第4622号(明治31年11月25日)。〕。1918年8月19日、留守第12師団兵器部が留守師団司令部内に移転した〔『官報』第1822号、大正7年8月28日。〕。1919年7月20日、シベリア出兵からの復員が完結した〔『官報』第2097号、大正8年8月1日。〕。 その後、1925年(大正14年)には久留米に移転し、1940年(昭和15年)7月には満州に移転、また満州移転と同時に歩兵第14連隊を第25師団に転出させ三単位編制に改編された。なお、満州移転後の代替常設師団として第56師団が設けられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第12師団 (日本軍)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|